掲載日:2009年09月25日(金)09:01

9月21日 我々、長州よさこい連 崋劉眞は15名で神戸ALIVE に参加した。 先週の奈良に続き2週連続の関西方面への祭り
先週同様、朝6時20分に新山口駅に集合 先週同様 ボーっとしたまま、とりあえず駅弁だけは購入 シートに座り神戸に近づくにつれ、段々と気持ちが高まってきた。 9時に新神戸駅に到着 少しくつろぎたい気持ちもあり、駅内にある喫茶店に入る。 2年前の神戸ALIVEに参加したときにも入った喫茶店 そして全く同じ席に座る。 一応、気分的に神戸気分を味わい(といっても、なんとなく慌ただしい雰囲気と田舎者の自分にはなんとなく落ち着かない) 湊川神社へ向かう。 電車で行くかタクシーで行くか迷った挙句、タクシーを選択 途中、自分達の宿泊するホテルを確認しながら、湊川神社に到着 控え室に向かう 神戸ALIVE開催にあたって、趣旨の一つに「群舞」というものがあり、基本的には27名以上 というのがある 控え室に着くと地元のチームの方や、県外から来られてるチームの方が着替えられていた。 どこも50名近くのチームやそれ以上のチームの方々ばかりなので、控え室に入ると ぽつんと一人・・・ 大丈夫かな?? と思いながら、足早に衣装に着替え、落ち着かないので、すぐに控え室を出て煙草を吸いに行った。 オープニングの待機中、主催チームである颯爽JAPANの代表者「小城さん」が挨拶に来られ、オープニングでの神事での玉串の奉納をお願いします と言われ「はい わかりました」と簡単に引き受けてしまった。 参加団体の代表者で全員がやるものだと思い、なんとも思ってなかったが、始まる頃になって、足袋を脱いで上がってください と言われるがままに おっとー これは大役を任されてしまった 自分ともう1チームの代表者だけだった でも心の中では、神戸に来てこの湊川神社ですごく貴重な体験をさせてもらって、これはすごく有り難いことかも! と思い、かなり嬉しい気持ちになった。 山口でも何回か経験していたことなので、緊張はなかった やはり何事も経験やなー
これだけで、自分は神戸に来てよかった!と思えた 満足だった!
そしていよいよ各連の演舞開始! 会場を見わたすと 下関から「舞龍人」の皆さん 宇部から「童謡連 手鞠」の皆さん 大宰府市から「まほろば衆」の皆さんがおられ、奈良同様、知らない土地で知った人に出会い気持ちが落ち着き、安心もした。 もちろん天理な祭りでお世話になった「華鹿」の代表の方も次の会場に行く前にオープニングに来られていたので、これまた安心した。 さらにさらに、またまた奈良に続き 夏凪さんも応援に来られすごく嬉しい気分になった。 2週連続ありがとうございます。 そして、山口から「あっきーさん」の弟さんも来られ、九州からも「筑陣鳴子連」(間違ってたらごめんなさい)も挨拶に来られ、さらにテンションアップ! そして極めつけは、普通にうちの連の子のお父さん・お母さん登場!! でもこれにはもう驚きません!(笑) そうこうしているうちに、出番が近づいてくる 観光地のため通しをするところが無く無理矢理スペースを見つけ、お客さんの迷惑がかからないようにそれぞれが、ストレッチなどを行う そしていよいよ演舞! 「群舞」の中、他チームは当たり前のように人数が多い しかも北海道や高知 他県からもカラーのあるチームばかり でもここまで来たら腹をくくり、円陣を組み「山口らしい 崋劉眞らしい演舞をして帰ろう 一人ひとりが声を出し、絶対空気を変えるど」
演舞開始! 気持ちの部分は負けてなかったけど、とにかく固い めずらしく振りの間違いも気になる! 足場が気になるのか、全体的にバランスが悪い
演舞終了後、写真撮影なども終わり、全員を集めた みなも自分の雰囲気で察していたんだと思う 神戸まで来て というのが、凄く頭を過ぎったが、皆には伝えた 「1回目 極めよういや! 神戸まで来て言いたくないけど、逆に神戸まで来たんで! 自分達らしい演舞をしよういや 日頃、会うこともない他県の連にも、お客さんにも崋劉眞という連を印象づけよういや」 初っ端から言ってしまいました・・・
会場を移動してメリケンパークへ 都会の人は歩いて15分ですから と言われたが・・・ 15分でした??? でもいろいろと観て歩くことができ、2年前を断片的に思い出した。 ここでは「男なら」 途中、結婚式の関係で、30分ぐらい演舞が遅れた。 この日は、天気がよくて 待機中、影がなかったので、少しバテました。 結婚式も終わり演舞再開 地方車に上がり煽る これは正直、煽り冥利に尽きるというか、地方の上から演者を煽るというのは相当気分がいいです。 しかも今回は撮影のために「お父さん」「夏凪」さんも 本当に有り難いことです。 こうやって残していただけることで、山口に帰ってからも、またその時の気分が味わえる すごく嬉しいことで感謝です! 演舞は、列に若干の乱れがあったが、初の試みにフォーメーションもうまく行き、声もでていた。 演舞後、すぐ隣りのステージへ急いで移動 移動後4番目が自分達の出番 急いで荷物をまとめ待機! 待機している間「隣りの会場から 煽りがバンバン聞こえてました」とスタッフの方に言われ少し恥ずかしくなった
そしていよいよ自分達の前の連の演舞 男ならの練り歩きから20分ぐらいしか経っていなかったが、なんとなく いける! そんな気がしていた 日頃の練習からいっても疲れてきたぐらいのほうが、よく体も動いているし、がむしゃらの集まりだし、(あっ 一部ね) 何よりこのロケーション ある意味いやらしいが、ここで、この子達がノってこないわけがない! 案の定・・・ 前半な風を切る音に合わせ動きも極まる! 気持ちのこもった気迫ある演舞ができていた。 ん〜やれやれ
踊り子も皆、「楽しかった〜」を連発! 給水を済ませ、またまた湊川神社へ移動 やっと昼食の時間です 朝9時にコーヒーを飲んでから、この17時前まで何も食べてなかったので、さすがにお腹がすきました。 調子に乗って、ごはんをおかわりして満腹のまま湊川神社に戻る そこでは丁度、「華鹿」の代表と「まほ衆」の代表が交流されていた 自分はお互いを知ってるので、またまたホっとした気分になり、1時間ぐらい一緒に交流させていただいた。
あっという間に時間も経ち ここで1回「中締め」 神社の境内に全参加チームの代表者が並び、参加賞をいただく ここでビックリ! 本日だけの審査がありまして・・・ あちゃ〜 一発目の演舞や・・・ と思っていたら優秀賞をいただきました。 本当に、絶対無い!って思ってたので、いきなりチーム名を呼ばれ、ビックリしたのと非常に嬉しかった! 「中締め」のあともう一度ここで演舞をするが、こりゃ〜締めてかからんと と思った。 受賞したとき(もちろん自分も知らなかったので仕方がないが)うちの連の者は客席に一人しかいなくて・・・ ん〜こいつら・・・ まほ衆の、し○りんさん 拍手ありがとうございました。
「中締め」も終わり、第3部 の演舞開始 湊川神社の境内もライトアップされ、幻想的なシチュエーション?ロケーション?の中の演舞だった。 どこの連もかなりテンションが上がったに違いない! 砂埃も舞い、なんとも言えない雰囲気に包まれていた。 自分達の演舞は20時! しかも なんとなんと トリ! やばい! ちょっとプレッシャーが・・・ 待機して自分達のチーム名が呼ばれる しかも1番怖い言葉 「先程、優秀賞を受賞されたチームです」 やっぱり、それを言うかーーー! 円陣を組み、初めて「がむしゃらに・・・ 行け!」 一言伝えた。 この日は、もしかしたら最初で最後の 「我武者羅 解禁日」(なぜか あえて漢字で) もちろんこの一言に 目が輝いていたのが2〜3名 いや3名! そして 立ち位置につく 会場から声援が飛ぶ! まさかこの神戸で、そんなに声援が来るとは思ってもみなかったので、本当にテンションが上がり、自分としてはおもわず、ガッツポーズをしてしまいました。(でも自分はガムシャラー’S ではありません) ライトが自分達のほうに向けられていたのと、一番、後ろにいたので客席は見えなかったのですが、声援をくれた皆様、応援してくれた皆様 本当にありがとうございます。
一呼吸置いて「いざ 尋常に参る!!」 響き渡った! 振りも揃い、腰を落とし、すべるまい!と足に力が入る後姿が印象的でした。 最後、やや腰が高かったり というところもあったが、みんな踊りきってくれました。 お疲れ様! トリとして締めることができたかどうかはわかりませんが、納得のいく演舞でした。
そして各連の演舞が全て終わり、総踊り! 自分は客席に移動して、喫煙所に行き、煙草をくわえ、火を着けようとしたその時、「総踊り曲は 男なら」と司会者の岩目さんが言われた。 煽りの方お願いします と言われ、 自分は総踊りの煽りが苦手で、 何故なら 気の利いた言葉や、アドリブ 踊り子を盛り上げる言葉 というのが苦手なので いつもはなかなかやらないのだが、 さすがにこの日は 神戸の地で 総踊り曲が 山口の「男なら」 この粋な計らいに応えずしてなんとするや!! と思い ポケットに煙草をしまい、走ってステージに向かった。 あとはどうにでもなれ!(あー これががむしゃらの心境なのね??) 精一杯の声を出し がむしゃらに煽った。 朝9時に神戸に着き、玉串の奉納から始まり、いろいろな方とこの神戸の地で再会 そしていろいろな会場で踊りながら、声援もあったり、 なんとなんと賞もいただいたり、そして最後はこの総踊り 曲は「男なら」 本当に満喫した1日となった。 颯爽JAPANの皆様 そしてスタッフ関係者の皆様 本当にありがとうございました。 お世話になりました。 会場間をずっと着いて来てビデオを撮ってくれた「お父さん・お母さん」そして「夏凪さん」 ありがとうございました。
控え室に戻り衣装を着替え、電車に乗り込んで、ぞろぞろと歩いて宿泊するホテルに向かう(さすがに、くたびれました) そして荷物を置いて、タクシーに乗り込み、予約を入れておいた居酒屋に移動する。 ここで、先週お世話になった「華鹿」の方達と1週間挟んでの、交流会を行う。 代表の方と、いろいろよさこい談義しました。 あっという間の2時間 今から、1時間半かけて奈良に帰られ、そして衣装を洗濯してまた次の日の朝7時半に集合されるとのこと 自分達が今までそのパターンだったので、ちょっと不思議な心境だった。 自分達も翌日は、当初踊る予定にしていたが、初日踊ったのちに、3名が仕事の都合上、帰らなければ、ということだったので、翌日の参加は断念した。 でも折角、連休中に神戸まで来たので、翌日は、残ったメンバーで観光して帰ろう!という計画に なんとなんと、祭りが近づくにつれ一人、また一人と「休みがとれました」とのこと 結局は全員、残れるということで、タイムスケジュールが発送されたあとに、急遽参加 も迷惑がかかるので ここは思い切って遊ぼう!ということに 長い長い神戸の1日は終わり 3時に就寝となりました。 二日目はいよいよ京都へ観光!!
ただただ、だらだらと書いた文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。 2日目の京都に関しては連の子のブログが写真付きで見易く書かれるとおもうので、そちらを見てやってください。 長い文 読んでいただいた方 ありがとうございました。 誤字・脱字があったらすいません。 神戸が終わって4日経ってしまいましたが・・・