掲載日:2011年04月04日(月)12:04

4月3日(日) 川棚にて「舞龍祭」が例年通り開催された。
朝6時30分に集合 そして、なぜか7時に出発 8時30分に川棚に到着 駐車場にて衣装に着替え準備をする。
今年も始まった と気持ち的に思うところもある 駐車場には続々と各地域からいろいろな連の方達も集まってきた。 天気も朝は曇っていたが、時間がたつにつれ、晴れ間ものぞくようになってきた。 受付を済ませ、ストレッチを始める。 その後、簡単な通しを行いながらフォーメーションの確認 すると遠くから懐かしい顔が 颯爽JAPAN代表・踊り子さん・華鹿の代表が来られていた。 KOBE ALIVEのお誘いを受ける 挨拶を済ませ、また通しに戻る 先日の生協祭りでは、寒さのためか体と動きが硬かったので、ゆっくり長くギリギリまで行った。
1会場目は「鵺暁」
円陣を組んで、今年初の掛け声 みんなには「1発目から飛ばしていこう! 声をだしていこう!」と伝えた
若干、硬さを感じつつも、動けていたが、後半あたりから、振りのズレと腰の高さ、そして列の乱れがかなり気になった。
演舞終了後にすぐ皆を集めて 注意するべき点を伝える それぞれにも反省はあったらしく、個々が練習をしていた。
このたびの震災を受け、キャンセルチームもあったため、タイムスケジュールに若干のズレがあったので、メイン会場の演舞時間をスタッフに確認して、簡単な昼食をとる。 天気はかなりよくなって、休憩時間をゆっくり過ごすことができた。
2会場目 メイン会場にて「鵺暁」
ステージ裏で待機をしていると、ステージ裏には去年末にお亡くなりになられた、服部さんの遺影と衣装が置かれてあった。 静かに手を合わせた。 とてもいい写真を使われていて、自分が出会った十数年前からの記憶がいろいろと蘇った。 個人的にも本当にお世話になったお方だ。
気持ちを切り替え、円陣を組む「今日の鵺暁の演舞はこの会場で最後 一切、出し惜しみせず、全部出しきろう! 全員で声を出そう! 大きく丁寧に! 後悔だけはせぬよう!」と伝え送り出す。
曲が始まり、演舞開始 皆の、いい緊張感が伝わってくる。 この緊張感は嫌いじゃない。 一瞬一瞬をとれば、ズレたところなどもあるが、気持ちの部分ではズレてない!と確信できた。 その日、ずっと一緒に動いてくれていた、華鹿の代表からも「よかったです」と言っていただき、給水後もお客さんから「迫力あったよ」「私の県の祭りも絶対に参加してほしい」など嬉しい声をいただいた。 応援き来てくれた高橋お父さんお母さんにも「まとまってましたよ」と嬉しい言葉をかけていただいた。
会場を移動して、最後の会場は「男なら」
この会場では新しく入った高木のデビュー 「鵺暁」は現在覚えている最中だが、「男なら」は踊れるし、衣装も3日前に間に合ったので、参加できるなら踊ろう!ということで、川棚前の練習では、「男なら」を重点的にやった。
表情は緊張していたが、無事に踊り終えることができた。 また一人一緒に踊れる仲間が増えたことが嬉しい!
・・・・・!!!!!?????
この「男なら」の演舞中に、あることが発覚!!!
この文章のタイトルを見られて、気づかれた方もいるかもしれない。
なんと! なんと? シンボルでもある旗が・・・!!!???
最初の会場から全て逆さまに取り付けてあったのです・・・
しかも気づいたのは最後の演舞終了後
やれやれ・・・ 聞いたカメラマンのブラックさんも、華鹿の代表 お父さんお母さんも気づかず それはそれで、救われたような悲しいような・・・
○越さ〜ん 気づかれてないのは今回よかったが、裏をかえすと、旗の振り方にインパクトが無く目が行ってないと自分なりに解釈 特訓やね!
またまた伝説をつくった○越さんでした。
全ての演舞終了後3時間近く空いたので、本当にゆっくりしながら、いろいろな方とお話しもさせていただき、有意義な時間を過ごすことができた。 華鹿の代表とは、情報交換など 我白の方とは飲む約束 途中まほろば衆さんも来られ 賑やかな休憩時間となりました。
今回の川棚ではもう一つ 振り付けをさせていただいた、ひびきさん レインボーさんの演舞も楽しみでした。
ひびきさんは、この短い時間で、よくあれだけ踊れるようになったなーと感心しました。 しかものびのびと踊られていて、見ていて本当に感動しました。 完成度高い!!!
レインボーさんはこの度作らせていただいた曲は、まだまだ先に出すということで、昨年つくらせていただいた曲を披露 こちらも、さすが踊り込んでいるだけあって、おかめ・ひょっとこの雰囲気が凄く出ていた。 これ本当に自分が創ったんかいな?と思えるほど やっぱり実際に踊られるとイメージのみでの振り付けとでは全然違ってみえる 携わらせていただき感謝です。
そして、いよいよ審査発表 我々はBブロックの審査員特別賞をいただいた。 本当に嬉しかった。 連のメンバーも大喜び!! 華鹿の代表も一緒に まほろば衆の方も一緒に喜んでくれた。 本当に本当にありがとうございました。
帰ってからは、15名という大人数でのお疲れ様会
「崋劉眞に入っていろいろな祭りに参加して、初めて賞をもらいました!」と喜んでいる子達もいました。
もちろん「旗伝説」で盛り上がったのは言うまでもない! 言いたくもない! 聞きたくも・・・
この日は、本当にいろいろな方とお話しをさせていただき、本当に楽しい1日だった。 そして、口々に服部さんのことをステーズで言っておられたのを耳にして 本当に愛されてるんだな〜と自分も嬉しくなりました。
次は予定では宇部! がんばろう!